日 程 |
研修会名 |
予定講師 |
対象者 |
ね ら い |
定員 |
場 所 |
受講料 |
立 会 |
4月 |
7-8 (木〜金) 1泊2日 |
新入社員研修 |
嶋田寿孝氏 *B |
2005年度新入社員 |
学生時代の甘えを払拭し、社会人としての基本知識を学ぶ。(新卒対象) |
65名 |
三井物産人材開発センター (湯河原) |
\40,000 |
兜ィ産ヒューマンリソース 森本弘和
三井物産 塙 |
5月 |
12-13 (木〜金) 1泊2日 |
管理職研修(人のマネジメント) |
小林幸博氏 ケイ・エイチ・アール |
新任及び既存の管理職 |
これからの管理職に求められる部下へのメンタルサポート、コーチングの基礎知識とスキルの取得を目指す。社員モラールの向上をもたらす快適な職場構築の推進を図り、仕事の生産性を向上する。 |
40名 |
同上 |
\40,000 |
物産不動産 川西一郎 |
6月 |
9-10 (木〜金) 1泊2日 |
財務諸表の見方(企業価値の分析・評価) |
公認会計士 杉本清文氏 |
一般社員 |
財務諸表とキャッシュフローの理解を踏まえ、企業価値の分析・評価手法の習得を目指す。受講に当たっては、簿記3級程度の予備知識が望ましい。 |
40名 |
同上 |
\40,000 |
三井物産金属原料 小山秀樹 |
23-24 (木〜金) 1泊2日 |
与信・債権管理実務研修 |
弁護士*D 金澤赴弘氏 他*A |
入門編受講者並びに同等程度の知識・経験を有する方 |
与信の策定、債権回収は会社経営の基本。管理部門だけでなく営業パースンの与信管理能力こそ会社損失を未然に防止し健全経営の基本となる。 |
40名 |
同上 |
\45,000 |
中央ビルト工業 大久保正 |
7月 |
7-8 (木〜金) 1泊2日 |
与信・債権管理実務研修 (入門編) |
弁護士*D 遠藤元一氏 金澤赴弘氏 他*A |
一般社員 |
与信の策定、債権回収は会社経営の基本。管理部門だけでなく営業パースンの与信管理能力こそ会社損失を未然に防止し健全経営の基本となる。本講座では、与信・債権管理の基礎・基本を学ぶ。 |
40名 |
同上 |
\45,000 |
三井石油開発 横井裕雅 |
9月 |
28-29 (水〜木) 1泊2日 |
評価者研修 |
(有)人材活躍工房 和田吉正氏 |
評価者/査定者 |
人事評価における目標設定の重要性及びポイントを理解し、ケーススタディーを通じて評価・中間・目標設定面談のポイントを理解する。 |
40名 |
同上 |
\40,000 |
三井物産インターファッション 谷口成伸 |
10月 |
13-14 (木〜金) 1泊2日 |
与信・債権管理実務研修 |
弁護士*D 金澤赴弘氏 他*A |
入門編受講者並びに同等程度の知識・経験を有する方 |
与信の策定、債権回収は会社経営の基本。管理部門だけでなく営業パースンの与信管理能力こそ会社損失を未然に防止し健全経営の基本となる。 |
40名 |
同上 |
\45,000 |
東邦物産 加賀林雄二 |
19-20 (水〜木) 1泊2日 |
リーダーシップ研修 |
佐口直史氏 *@ |
中間管理者 |
変革の時代において、管理職に求められるリーダーシップとは何か。「状況対応型のリーダーシップスタイル」を学ぶことで、マネージャーとしての役割、行動を再認識し、自己改革、組織の活性化に役立てる。 |
40名 |
同上 |
\40,000 |
商船三井ロジスティクス 長島馨 |
12月 |
1-2 (木〜金) 1泊2日 |
営業パースン基礎研修 |
高橋聡氏 *C |
伸び盛りの営業パーソン |
営業活動の変化に伴い、自己の営業スタイルを判断するとともに顧客に提案できる企画力を身につける。 |
40名 |
同上 |
\40,000 |
新日本空調 藤井正 |
1月 |
26-27 (木〜金) 1泊2日 |
プレゼンテーション研修 |
中根貢氏 *C |
一般社員・若手社員 |
日常生活では、プレゼンテーションは不可欠のビジネススキルです。相手に自分を印象付けるプレゼンテーションのコツを実技・実習を通じて習得。人前で話す機会の多い方、プレゼンテーションに自信のない方に最適。 |
40名 |
同上 |
\40,000 |
エームサービス 内山季代子 |
2月 |
9-10 (木〜金) 1泊2日 |
現場の目標管理研修 |
小林茂之氏 *C
|
管理職 |
マネジメントの一手法である「目標管理」を学び、現場での部下育成に役立てる。目標管理は、部下の育成・評価・処遇とコーチング(話し合)のサイクルの中で達成する手法。 |
40名 |
同上 |
\40,000 |
三井製糖 花岡伸年 |
3月 |
2-3 (木〜金) 1泊2日 |
エグゼクティブマネジメント研修(自社ブランド戦略と風土改革) |
岡本竜馬氏 *E |
役員・部店長クラスの管理職 |
時代の環境変化に対し、瞬間トレンドに振り回されない座標軸を持つことの重要性と自社での今後のブランドや人材育成を考えていく際のヒントとする。 エグゼクティブ研修ではあるが、老若男女を問わずコーポレートブランドや次世代型人材育成等に興味ある方の参加が望ましい。 |
40名 |
同上 |
\40,000 |
三井情報開発 坂本哲 三井物産フューチャーズ 見崎栄二 |